MENU

歯の喪失原因 第一位
お口の健康から見直す身体の健康

歯周病とは

歯周病とは、簡単にご説明すると細菌による感染症の1つです。
歯周組織とよばれる歯肉や、歯を支える歯槽骨に炎症が起こり、進行すると歯槽骨が溶けてしまう病気です。

  • 歯を抜く原因の1位
    現在、日本人の30歳以上の約80%が罹患しているという統計もある国民病の1つです。
    残念ながら、虫歯を抜いて、歯を喪失する原因の第一位となっています。
    進行した場合、歯の周りが腫れている、歯がぐらぐらする、歯がぬけてしまうといったことが起こります。

全身疾患との関係

歯周病は、実はお口だけの問題ではありません。すでに、歯周病と様々な全身疾患との関連性が研究され、わかってきました。
具体的にいくつかの病気との関連をご紹介いたします。

  • 動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞
    動脈硬化の一要因として、歯周病原菌の刺激による炎症物質が、血管内にプラーク(粥上の沈着)を形成することにより血液の循環を阻害することが分かっています。
    プラークが蓄積して血塊を形成すると、血管が詰まることで梗塞が起こりやすくなるのです。
    結果、脳梗塞のリスクは歯周病を罹患している人は、歯周病ではない人の2.8倍高いリスクがあると言われています。
  • 糖尿病
    生活習慣病の1つである糖尿病は、血糖値のコントロールが大切です。
    糖尿病の人は、糖尿病ではない人に比べて歯肉炎や歯周炎を罹患している割合が高いことが以前からわかっていました。
    そのため、歯周病は糖尿病の合併症の1つと考えられてきましたが、実は歯周病になると糖尿病も悪化するという、歯周病→糖尿病への悪影響があることもすでに判明しています。
    これは、歯肉に炎症が起こることで内毒素という物質が血液中に回り、最終的に血糖値を下げるインスリンの働きを阻害することに由来しています。
  • 妊娠への悪影響
    妊娠中は、つわりなどの影響もあり、口腔内清掃状態が悪化しやすい期間です。それに加えてホルモンの影響で妊娠性歯肉炎が起こることが分かっています。
    研究結果では、歯周病を罹患している妊婦さんの場合、早期低体重児の危険率が7倍と高く、たばこやアルコールの危険率をはるかに超えて高いリスクとなっています。
  • 誤嚥性肺炎
    超高齢社会の日本では、介護現場において、誤嚥性肺炎の予防も重要です。
    誤嚥性肺炎は、食事や唾液を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎で、免疫力の低下した高齢者の発熱や肺炎症状の原因となります。
    誤嚥性肺炎を引き起こす細菌は、歯周病細菌に由来するものも多いため歯周病のコントロール、延いては、口腔衛生の維持が予防のカギとなります。

歯周病は、様々な全身疾患に影響を及ぼすサイレントキラー(静かな殺し屋)とも呼ばれる恐ろしい病気です。
しかし、予防や治療を行うことで、歯周病をコントロールすることで全身状態の改善にもつながる健康へのきっかけの1つであるともいえます。

治療について

放置すれば、お口にもお身体全体にも悪影響を及ぼす怖い病気であるとお伝えしましたが、歯周病は治療ができる病気です。
治療は、歯周病の進行状態によって行う処置が異なりますが、最終的には症状を安定させてメインテナンスに移行するまでを目指して行っていきます。
  • 軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)
    の場合…
    スケーリング
    軽度歯周病とは、歯と歯肉との付着が破壊され、歯槽骨に影響が波及し始めた段階です。歯周ポケットが形成され、歯磨き時の出血やわずかな腫れが起こることがあります。
    軽度歯周炎の場合には、プラークや歯石(石灰化したプラーク)を専用の器具で徹底的に除去を行います。
    歯石は歯ブラシでは除去することができないため、歯科医院で行う処置をスケーリングと呼んでいます。
  • 中等度歯周病(歯周炎)
    の場合…
    ルートプレーニング
    中等度まで進行した歯周病は、歯槽骨が健康な時と比較して約半分に溶けて喪失してしまった状態です。
    歯周ポケットの中に縁下歯石(えんかしせき)と呼ばれる黒い歯石が付着しています。
    スケーリングでは、縁下歯石の除去は十分に行えないため、局所麻酔を行った上でルートプレーニングという処置により根面から歯石を除去し、滑沢にすることで歯垢や歯石の再付着を予防します。
  • 重度歯周病(歯周炎)
    の場合…
    歯周外科治療
    重度まで進行していた場合には、歯の動揺や、咬み合わせると痛みや違和感を自覚します。重度歯周病では、良好な予後が期待できる場合には、歯周外科治療を行うことがあります。
    局所麻酔を行った後、歯肉を切開し歯周ポケットの深部付着する歯垢や歯石を除去する方法の他、エムドゲインというタンパクや、GTRという人工膜を留置して歯周組織の再生を促す方法などが挙げられます。